分子栄養学の「80:20の法則(パレートの法則)」
経済用語の「パレートの法則」ご存じ?
数値の大部分は一部の要素が生み出しており、その割合は「80:20」になる、
例えば、、
「売上の8割は2割のお得意様から生じる」
「会社の利益の8割は2割の社員でもたらされている」
といった具合です。
ちょっと遊び心で、分子栄養学的「パレートの法則」を集めてみました。
その1 タンパク質のパレートの法則
「身体で産生される酵素の8割が消化酵素である」
体内の酵素のうち80%が消化酵素です。
膵液(膵臓がつくる消化酵素)は1日あたり2~3リットルにもなります。
めっちゃ多いのです。
身体のタンパク質は「機能タンパク質」と「構造タンパク質」に分かれます。
「え、消化酵素ってタンパク質なの?」という方は以下の記事をご参考ください。
その2 脂質のパレートの法則
「コレステロールの8割が肝臓で合成される」
その昔、卵でコレステロール値が上昇すると言われた時代がありました。
卵は高コレステロール食品なので。
ところが、体内のコレステロールは食事由来が2割、残り8割が体内で合成されたものということが判明。
食事でコレステロールを除去しても影響は少なく、逆にコレステロールを適宜召し上がったほうが、ネガティブフィードバックが働いて、合成能が落ち着くともいわれています。
その3 糖質のパレートの法則
「グルコースの8割がミトコンドリア系に流れる」
ごはんが消化されて「ぶどう糖」となり細胞の中でエネルギー(ATP)が作られます。
解糖系でピルビン酸になったあと、ミトコンドリア側に流れるのが8割、乳酸側に流れるのが2割です。
もちろん、条件によってこの割合は変わってきますが、初心者は「乳酸側に2割くらい流れる」とざっくり覚えましょう。乳酸も一つのエネルギー源なので。
その4 ミネラルのパレートの法則
「血液中の亜鉛の8割が赤血球の中に存在する」
血液中の亜鉛の80%は、赤血球の細胞の中に存在します。
溶血で血清亜鉛の値は上昇しますので採血データを読むときは要注意です。
(下記参照)
その5 ビタミンのパレートの法則
「体内のビタミンB6の8割は骨格筋に存在する」
ビタミンB6の8割は骨格筋中に存在しています。
理由の一つが、骨格筋のグリコーゲンを切り出すときの使われる酵素「グリコーゲンホスホリラーゼ」の補酵素がビタミンB6、活性型のピリドキサールリン酸(PLP)だから。
ビタミンB6が欠乏すると、骨格筋中のカルノシンが低下して、いわゆる筋肉の疲労を感じるらしい。
(カルノシンは、疲労回復タンパク質イミダゾールジペプチドの一種)
筋肉とビタミンB6の関係、要チェックですね。
Carnosine Content in Skeletal Muscle Is Dependent on Vitamin B6 Status in Rats
おまけ 「パレートの法則」 ゼン吉編
マウスパッドの8割は猫用である。
椅子の座面の8割は猫用である。
プリンター起動で猫がやってくる確率8割
以上お粗末でした。