おすすめ食材~帆立
何をどう食べるか?
栄養学を学べば学ぶほど
迷宮入りしたりします。
どんな食材にもメリットと
デメリットがあり、合う人と
合わない人がありますから。
でも比較的オールマイティに
総合点の高い食材があります。
そんな食材の一つが帆立です。
帆立のメリットは主に3つ
まとめてみまました。
- タウリンによる解毒、胆汁酸分泌
- セレンのアンチエイジング効果
- アミノ酸、コハク酸で代謝改善
帆立とタウリン
帆立はタウリンの供給源
として素晴らしいです。
タウリンの効果は、
①肝機能改善
②コレステロール低下
③動脈硬化予防
④高血圧予防
といった、さまざまな
好ましい生理活性が
確認されているわけですが、
分子栄養学お勉強組なら
覚えたほうが良いのは
胆汁酸の分泌促進ですね。
あとは、マグネシウムの吸収を助けたりも。
タウリンとは硫黄を含む
含硫アミノ酸の一種です。
ということは「解毒」です。
タウリンは人の体内で
合成されます。
メチレーション回路の
解毒のルートです。
初心者は頭痛くなるけど、
実践講座会員は覚えないと
いけない代謝図ですよ。

帆立とセレン
帆立はセレンの供給源
として素晴らしいです。
セレンは栄養界隈では
知名度の高いミネラル。
セレンの効果をざっと
まとめるとこの4つ。
- セレンはグルタチオンを作る
- セレンは甲状腺ホルモンを活性化する
- セレンは有害ミネラルの毒性を抑える
- セレンは乳がんを予防する
詳しくはこちらで解説してます。
ご参考ください(↓)
帆立のタンパク質とコハク酸
帆立は代謝を上げて
痩身効果があるのだとか。
帆立のタンパク質が脂質バランスを改善して肥満を予防する
Amino Acids. 2014 Jul;46(7):1659-71.
マウスにそれぞれ4種類の餌
(鶏肉、タラ、カニ、ホタテ)で
強制的に太らせて肥満マウスに
してみたら、ホタテが一番
脂肪がつかなったとのこと。
どうも帆立のタンパク質には
血中の脂質プロファイルを
調整する作用があるもよう。
個人的には、帆立は
コハク酸の供給源として
かなりイケてると思います。
貝類に多く含まれるコハク酸には
抗肥満作用が認められています。
泣く子も黙るNature掲載。
コハク酸が脂肪組織の熱発生の活性化する
Nature. 2018 Aug; 560(7716): 102–106.
Accumulation of succinate controls activation of adipose tissue thermogenesis
コハク酸はTCA回路の一部。
ATPを作る元でもあります。
TCA回路の一部と聞くと
ありがたさが一段アップする
のは私だけじゃないはず。

ベビー帆立は帆立界の捨て駒?
あと、帆立は美味しい。
純粋にこれが一番の
おすすめポイントだったり
貝柱は特売狙いですが、
冷凍のベビー帆立だと
お財布も痛くない。
ベビー帆立は養殖の段階で
大きな帆立を生育するために
間引いたもの。捨て駒らしい。
なので廉価なのですね。
バターと醤油でいためたり、
中華風に生姜たっぷりで
煮物にすることが多いです。
おすすめ食材「帆立」を
分子栄養学カウンセラー目線で
語ってみました。今日は以上です。