成長期の栄養が大切な理由

成長期の栄養状態がその後の体質を決める

分子栄養学の基本ですが、細胞における栄養の要求量は人生を通じて一定ではありません。
病中病後や、妊娠期、ストレスの多いライフスタイルの人は、栄養の需要が大きくなります。

例えば、ビロリ菌のある人とない人では、胃でのビタミンCの需要が5〜6倍の違いがあります。
人によっては1,000mgで十分でも、ピロリ菌がいれば5,000〜6,000mg必要になるということです。

 

人生のステージで、もっとも栄養の需要が大きくなる時期、それが「成長期」です。
小学校高学年から高校生にかけて、身長が急激に大きくなります。

この時期、体内では何が起こっているのでしょうか?

 

 

例えば、骨芽細胞の代謝に必要な酵素ALP(アルカリフォスファターゼ)は、大人では200程度ですが、成長期の子供は1,000程度まで跳ね上がることが多いです。

もし成人でALPが1,000以上になれば異常値で再検査の通知が来ますが、子供だと普通なんです。

なぜなら、身長がものすごいスピードで伸びる成長期には、骨芽細胞の分裂が激しく行われているので、多くの酵素(ALP)が必要とされているからです。

 

ALPの補酵素の代表は「亜鉛」です。
ALPの数値で亜鉛不足が推測可能な点は、こちらで書きました▼

【亜鉛不足で味覚障害になる理由】ALP(アルカリホスファターゼ)と亜鉛の関係 | ビタミンアカデミー
亜鉛不足が味覚障害を起こす理由 細胞は、遺伝子という設計図を元に合成されます。 これを遺伝子の「発現」といいます。 発現の前に、設計図がDNAからRNAにコピーされるのですが、そのコピーのスイッチを入れるのが亜鉛です。 よって、亜鉛は、細胞分裂の盛んなところで多大な需要が発生します。 細胞分裂の盛んなところ、それは、皮膚、粘膜、毛髪、爪、生殖器官(精巣、卵巣)です。 亜鉛不足の症状は、以下のように

成長期にALPが大量消費されるということは、同時に、多くの亜鉛が必要されていることを意味します。

亜鉛は、骨の成長にとても重要なミネラルです。
例えば、ラットに亜鉛欠乏の餌を長期間に渡って与えると、骨量は著明に低下することが分かっています。

Skeletal effects of zinc deficiency in growing rats

 

同時に、亜鉛は粘膜細胞で欠かせません。

亜鉛不足では腸粘膜の上皮細胞が代謝異常を起こします▼

【リーキーガット症候群】亜鉛不足だと腸管上皮細胞の代謝不全が起こる | ビタミンアカデミー
亜鉛不足では、小腸上皮細胞の代謝に不備がおこり、アポトーシス(細胞の自然死)が阻害されることが分かったそうです。アポトーシスの阻害とは、細胞の自然な代謝を邪魔することですから、がんのリスクが上昇することを意味します。

成長期には、骨芽細胞の代謝に亜鉛が取られるため、胃腸粘膜に回る分が不足しがちです。

不足の状態が続けば、胃腸が弱くなります。

胃腸の弱さは、栄養吸収の弱さを暗示しますので、虚弱体質の大人が出来上がります。

 

12〜15歳くらいの時期の子供が身長の伸びが著しい時に「身長に栄養が取られた」という言い方をしますが、分子栄養学的にはわりと的を得た表現だと思います。

 

食べても太れない、筋肉のつかない体質の人は、総じてこのタイプが多いなと感じます。
なぜかというと、私自身がそうだったから、よくわかるのです笑

先日、私と同じく痩せ体質の友達が、幼少期の写真を見せてくれたのですが、丸々とした子供で驚きました。身長が急激に伸びる時期に、胃腸粘膜に栄養が追いついてないんですね。虚証タイプはこのパターンが多い気がします。

 

胃腸粘膜が脆弱で栄養の吸収が悪いと、肥満の心配は不要ですが、栄養療法の効果が出にくいので、体質改善に時間がかかります。

太らなくて良いわね、と良く言われますが、中年期以降で痩身すぎるのはあまり良いことではありません。

太れない、痩せすぎの問題点はこちらに書きましたのでご参考ください▼

【痩せ過ぎ解消・太るための方法】食べても太らないは問題あり!? | ビタミンアカデミー
食べても太れない体質の問題点 「食べても太らない人」がいます。 今日はそんな「食べるのに痩せてる人、太れない人」についてです。 有名ブロガー「イケハヤさん」が食べても太れないことを記事にしていたので、ちょっとこれをネタに診断にチャレンジしてみます。 167cmで48kgです。「太れない体質」なんです。 BMI17だそうです。かなり痩身です。 イケハヤさんの場合、「うどん3玉ぺろり」と言ってます。

成長期に必要な栄養素は、亜鉛だけではないのですが、分かりやすいので書いてみました。

子供は、ファーストフードやジャンクフードが好きなのは仕方ありませんが、成長期の栄養の欠損はその後の人生を左右します。
成長期のお子さんは、肉も魚も野菜もしっかり食べるを目指してくださいね。

 

 

 

この記事が気に入ったら 「いいね !」 してくれるとうれしいです

Twitter で