分子栄養学では「カロリー」がほぼ死語の理由

「カロリー」は問題じゃない?

まごめじゅん

分子栄養学でのお勉強は(栄養学とはいえ)食べ物のカロリーはほぼスルーです。

栄養学と言えば「この食品は○○キロカロリーです」とか、「低カロリーだからヘルシー」という表現をよく使います。

しかしながら、分子栄養学では食べ物の「カロリー」が問題となることはほぼありません

完全にゼロと言ってもいいくらい。

なぜか?

分子栄養学では、「カロリー」で表現される「熱量」よりも、代謝で使われる「ATP(アデノシン三リン酸)」という物質(細胞が使うエネルギー入れ)のほうが重要だから。

生命の活動はATPあってこそ。

身体でタンパク質が合成されるときも、細胞のアポトーシス(自然死)が正常に稼働するのも、腸管が栄養を吸収するにも、全てATPが使われます。

健康とはATPが効率良く生み出せる身体

健康とは「食べ物からいかに効率良くたくさんのATPを生み出すか?」によって決まります。

同じ食品を食べても、使える栄養素の多寡で、その食べ物から生み出せるATPの量が個々人によって違ってきます。

これが健康の格差。

食品から効率良くたくさんのATPを生み出せる人が健康体。しょぼい量のATPしか生み出せない人が不健康。

たとえハイカロリーの食べ物を食べても、ビタミンB群や鉄などが不足して解糖系しか使ってなかったら、ショボいATPしか作れない。

結局のところ、食品からいかにたくさんのATPを生み出す身体を作るか?なのですよ。

ちなみに、1日に合成されるATPはなんと50㎏(参考記事↓)

「カロリー」理論は棚に上げて大丈夫

そんなわけで、分子栄養学のお勉強で「カロリー」という言葉はほぼ使いませんので、忘れていただいても大丈夫です。

そもそも・・

「食品が何キロカロリー」という表現は、その食品が空気中で燃えたときの熱量のこと。

”空気中で燃える”という反応と、身体の中で起こるさまざまな代謝が全く同じか⁉(んなわきゃねーよ)

というわけで、「カロリー(意味)ゼロ」理論でした。

  

  

今日のポイント

分子栄養学では、食品自体のカロリーよりも、食品から作られるATPが重要

  

この記事が気に入ったら 「いいね !」 してくれるとうれしいです

Twitter で

募集中のセミナー

【オンライン開催!】 11月10日(日) 15時~   高血圧&低血圧~血圧が気になるあなたへ『血圧養生訓』