食後高脂血症
食後高脂血症をご存じでしょうか?
食後高血糖じゃないですよ。
食後に血糖値が急上昇するのが
「食後高血糖」
食後に血中中性脂肪が急上昇するが
「食後高脂血症」
食後高脂血症がある人は、
正常な人に比べて心筋梗塞や
心臓病、動脈硬化など
循環器系疾患のリスクが3倍
に増加すると言われています。
瞬間的であったとしても、
悪い脂質が高濃度になれば、
血管にこびりついて蓄積、
老化促進するわけです。
こやつが怖いのは、検診などの
採血検査では分からない点です。
空腹時採血だと正常値なので
分からないのですね。
これは食後高血糖と同じです。
糖尿病や脂肪肝、
メタボリックシンドローム、
などがあると、食後高脂血症が
起こりやすいとされています。
食後高脂血症の原因
食後高脂血症の原因は、
① 高脂肪食とそれによる炎症
② インスリン分泌不全
食後高脂血症の原因 その1「高脂肪食」
もっとも大きな原因は「高脂肪食」
脂肪が多い食事を続けて摂取すると
腸管粘膜が炎症をおこします。
腸管粘膜細胞の炎症によって
脂肪酸代謝(β酸化)が阻害され、
食後高脂血症が誘導されます
(なぜ炎症があるとβ酸化が止まるか、
詳しい機序は不明とのこと)
High-fat meal induced postprandial inflammation
食後高脂血症は
炎症性サイトカイン(TNF-α)
によっては悪化するという報告もあります。
摂取する脂肪酸の種類も関係していて、
飽和脂肪酸(ラード、ヘッド)のほうが、
オリーブオイルなど不飽和脂肪酸よりも、
食後高脂血症を誘導しやすいとのこと。
食後高脂血症の原因 その2「インスリン」
中性脂肪が含まれるタンパクの粒を
カイロミクロンと言います。
カイロミクロンを加水分解する酵素
「リポ蛋白リパーゼ」は
インスリンで活性が調整されるので、
インスリン抵抗性や、インスリン不十分で
食後高脂血症になる確率が上がります。
高脂肪食、炎症ときたら
インスリン抵抗性もセットなので
原因①と②は根っこは同じですね。
要は脂っこいもの、
肉食過多なお食事が続くと
腸管炎症 → 食後高脂血症の流れ。
「脂っこいもの食べすぎると云々」
という内容は散々既出ですが、
この基本をすっ飛ばして、
「高脂肪食で痩せる!」
といったダイエットにはまる方は
今一度冷静に知識を整理して
リスクを理解しましょう。
痩せる食事が健康食とは限らないので。
DHAは食後高脂血症を予防する
食後高脂血症を
予防する効果が高いのがDHAです。
なぜかEPAにはこの作用が
認められていません。
どうもDHAにはPPARγを活性化したり
PPARγ機能を改善したりする
効果があるらしいのです。
PPARγ(読み:ピーパーガンマ)は、
核内受容体の一つ。
こいつが頑張ると脂質代謝が活性化する賢い子。
『DHA摂取により
腸管粘膜細胞のPPARγが活性化
食後高脂血症が抑制される』
参考文献
DHA attenuates postprandial hyperlipidemia via activating PPARα in intestinal epithelial cells
DHAの豊富な食事は、
筋子、いくら、うなぎ、サンマなど
食後高脂血症、PPARγの情報については
分子栄養学実践講座のメンバーであれば、
高橋信之先生の動画講座で解説されてます。
見てない方はぜひチェックしてみてください。
今日のポイント
- 高脂肪食で腸管粘膜細胞の炎症が
誘導され、食後高脂血症をおこす - DHAには食後高脂血症を予防する効果がある
EPAにこの効果は認められない。