【採血データの読み方】カリウム

カリウム(K)データの読み方

基準値 3.6~5.0

 

カリウムは、神経の興奮や
心筋(心臓の筋肉)の働きを
調整する電解質の一つ

細胞内部にはカリウムが、
細胞外部にはナトリウム

細胞の膜には、カリウムと
ナトリウムを汲み出すポンプ機能
(ナトリウム-カリウムポンプ)があって、
常に適正な濃度を保っている。

基準値以下(3.6以下)は、
低カリウム血症、
基準値以上(5.0以上)は
溶血、もしくは腎機能の低下。
(90%のカリウムは
尿として排泄されるため)

 

分子栄養学的なデータ読みの場合、
カリウムの動きは副腎疲労の度合と
腸管の状態を表すことが多い。

 

  • データ上でカリウムが低い場合(4.0以下)

腸管からのミネラルの吸収低下
下痢など、腸管の状態が悪い疑い

副腎疲労
副腎でつくられるアルドステロンは
ナトリウムを保持し、カリウムを
排出するよう腎臓に信号を送る。

 

低血圧の場合は副腎疲労を疑う | ビタミンアカデミー
高血圧と低血圧 高血圧は命の危機に直結する。 血管が傷みやすくなるので、 脳卒中、心筋梗塞などの 循環器系の突然死リスクが 高くなるから。 だからドクターもとても敏感。 ところが、低血圧は命の危機には 直結しないので「様子見ましょう」 でほっとかれる。 命の危機には直結しないけど、 生活のクオリティ(QOL)が 著しく下がるのが低血圧。 朝起きるのがツライ 頭が重い、倦怠感、 疲労感、などなど。

 

  • カリウムが高値の場合(5.0以上)

溶血
赤血球中のカリウムが出てくるため

 

血清カリウムの低下は、
マグネシウム低下と
連動していることが多い。

血清カリウムが4.0を切る場合、
それは、カリウムの不足を
暗示するのではなく、腸管からの
ミネラル全般の吸収不全か、
排泄が大きすぎる暗示。
つまり腸内環境要改善。

血清カリウム、
それとなくミネラル代謝の
参考にはなるかも。

 

今日のポイント

  • 血清カリウムが4.0以下
    副腎疲労、もしくは腸管の
    ミネラル吸収不全を疑え。
  • 血清カリウムが5.0以上
    溶血を疑え。
    (他のデータを総合判断)

 

この記事が気に入ったら 「いいね !」 してくれるとうれしいです

Twitter で

募集中のセミナー

【札幌/オンライン開催!募集中】 9月11日(水) お金のブロック解除!「富を引き寄せるマインドセット」