サプリメントの前にやらなければならないこと【ナイアシンよりもコレステロール低下作用が確実なもの】

サプリメントの前にやらなければならないこと

昨日は、初回コンテンツ『サプリメントの選び方』でした。
たくさんの方にご参加いただき感謝です。
ありがとうございました。

 

そこで言い忘れたことがあるので補足しときます。

 

質疑応答で、ナイアシンのコレステロール低下作用について
回答したとき、大事なことを言い忘れました。

LDLコレステロールを低下させたいとき
まず最初にトライするのはナイアシンではありません。

 

まずやるべきは毎日のお食事で
水溶性食物繊維を増やすことです。

当ブログで何度も言っておりますが、
LDL(いわゆる悪玉コレステロール)の行先の8割は胆汁酸です。

 

胆汁がしっかり作られるためには
古い胆汁をしっかり排泄することです。

胆汁は消化液のようなもので、腸管に分泌されます。

古くなった胆汁は排泄されますが、
腸の動きが悪いと、うまく排泄されません。

結果、新しい胆汁が作られないので、
あぶれた原料(LDL)が血中にダブついてきます。

コレステロールの在庫を貯めないように
しっかり腸を動かしてやらねばならない。

 

そのとき重要なのが水溶性の食物繊維です。

便のカサを増やすのは不溶性の食物繊維ですが、
腸の動きを良くするのは水溶性の食物繊維です。

 

具体的に言います。

まず「お米=白米」という概念を捨てる。

分づき米と言われる、胚芽の部分を
少量残した精米度の低いお米にします。

押し麦を2割ほど混ぜて、
麦飯にするのも良いです。

雑穀の元が販売されてますが、
それを多めに入れるでもオッケー

消化力の強い方なら玄米でもよいでしょう。

 

お米の品種も「コシヒカリ」より「ササニシキ」です。
出来るだけ”Crude”(クルード)なものを摂る
というのは、食品の品種にも適応します。

新しく品種改良されたものよりも
できるだけ原種に近いものを選ぶほうが
腸管には優しいです。

ササニシキ健康法についてはこちらを参照(↓)

 

ご飯を複合炭水化物(雑穀や麦飯、分づき米)
に変更したら、次はおかず。

おかずには必ず「海藻かキノコを入れる」
と覚えてください。

キノコはマイタケ、シイタケ、なめこ。
海藻はもずく、わかめ、昆布。

海藻かキノコ、これに野菜をプラスして
毎食必ずタンパク質と同じ量摂ってください。
見た目の量で良いと思います。

 

昨日の講座では、文献や論文調査の
テクニックについても伝授しました。

水溶性食物繊維とLDL低下の関係
水溶性食物繊維を摂ればLDLが下がる
と結論したメタ分析結果がざっくざっくです。
3つ探すのに5分とかかってません。

(講座受講された方はお伝えした方法で
ぜひ練習にやってみてください。)

Cholesterol-lowering effects of dietary fiber: a meta-analysis

Cholesterol-lowering effects of oat β-glucan: a meta-analysis of randomized controlled trials.

A systematic review and meta-analysis of RCTs on the effect of psyllium fiber on lipid targets for CVD risk reduction

 

で、今度はナイアシンとLDLの関係を調べた論文を
同じように調べてみてください。

確かに調査報告はありますが、
報告されたRCTメタ分析の数は
水溶性食物繊維を調べた結果よりも
圧倒的に少ないことに気付きましたか?

 

という感じで、コレステロール低下に
絶対に効果があるのはナイアシンよりも
水溶性食物繊維
という結論が出ます。

 

私のところにご相談に見えられる方は
「コレステロール高いからナイアシンは飲んでるけど
水溶性食物繊維の摂取はさほど気にしてない」
という方が圧倒的に多いです。

「分子栄養学実践講座で
ナイアシンを摂ればLDLが下がると聞いた、
じゃあナイアシン飲もう。」
と一意的に考えないこと。

 

何か身体の具合にアプローチをするとき
アプローチ法のピラミッドの一番下の階層は
毎日365日×3回のお食事です。

ここを最初に構築せずに
上層階へアプローチすることは
不安定なピラミッドを作ります。

「やることはまずは食事の見直し」
ここを誤らないようにご注意くださいね。

 

水溶性食物繊維が使えないケース

「コレステロールが高い→水溶性食物繊維」
と書きましたが、もちろんこの公式にも個体差があります。

例えば、、
気を付けなければいけないのはSIBOの方。
水溶性食物繊維の摂取が仇となることがあります。

私のところには、間違った糖質制限や
メガビタミン(特に鉄サプリ)で
腸管機能が低下してSIBOの症状を訴える方が多いです。
そういった場合は、この公式が変わってきます。

 

その他、コレステロールが高いと言っても
家族性なのか、生活習慣なのか、食事由来なのか、
酸化ストレスレベルの高低、または、
コレステロールの内容(VLDL、TG、HDL、LDL)
甲状腺機能によっても違ってきます。

ホモシステイン値、年齢によっては、
栄養療法で忌み嫌われるスタチンの利用も
ポジティブだと考えます。

とまあ、この辺にも個別によって状況がいろいろ。

 

だからこその個別のカウンセリングなわけで
それをここで書くことじゃありません。
(つーか、書けねえよ。)

ブログで書くのはざっくり一般論。何卒ご了承を。

 

この記事が気に入ったら 「いいね !」 してくれるとうれしいです

Twitter で

募集中のセミナー

【オンライン開催!】 11月10日(日) 15時~   高血圧&低血圧~血圧が気になるあなたへ『血圧養生訓』