筋肉量をそれとなく推測できるクレアチニン【分子栄養学のデータの読み方】

クレアチニンの値で筋肉量を推測する

 

健康診断、人間ドッグの結果をみてみてください、

腎機能のところに「クレアチニン」という値があると思います。

クレアチニンは筋肉の代謝物です。

 

腎臓が健康ならば、おしっこになって排泄されますが、

もしこの値が大きいと「腎臓が弱ってるぞ」と判断します。

1.5 を超えると中程度の腎不全、8.0 以上となると腎臓透析を要検討となるようです。

 

この値を分子栄養学の見方で深読みしてみましょう。

クレアチニンは筋肉の代謝物ですから、筋肉が少ないと値が小さくなります

例えば、筋ジストロフィーなどの筋肉の萎縮する病気があるときは低くなります。

運動をしていない事務職の女性は、だいたい 0.5 ~ 0.6 に落ち着くことが多いです。

 

30代、事務職の女性。0.56です。

もう少し運動して筋肉つけて内臓脂肪を減らしたいという感じ。

(もちろん、判断は他の数値や症状との兼ね合いにはなります)

 

30代、事務職男性。クレアチニンは0.79 です。運動量は普通。

男性だと0.7~0.8に落ち着くことが多いです。

 

20代の男性です。クレアチニンがなんと 1.06

この方の職業、なんだと思います?

 

答えはトレーナー、大会にも出場するボディビルダーです。

肉体の見た目は中山きんに君です。笑


※画像は公式より

 

私のクレアチニン、0.66

これはヨガでけっこう鍛えてるときのデータ。

女性にしてはまあまあ。

痩身で立ち仕事の方などは0.7越えの人も割といます。

ポチャ系は低値のことが多いです。

ぜひ筋トレしましょう!

 

 

筋肉量が少ないと血糖値の乱高下が起こりやすい

筋肉量は血糖値の乱高下があるかどうかの判断になります。

糖(エネルギー)の貯金は肝臓のグリコーゲンよりも筋肉のグリコーゲンのほうが2倍多いのです。

血糖値の安定には筋肉があるほうが圧倒的に有利です。

 

食事で得られる糖は2時間しか持ちません。

残りは筋肉中のグリコーゲンを使ったり、肝臓の糖新生で賄われます。

筋肉が少ないとそれだけスタミナ切れを起こしやすい。

 

男性で0.7以下とかは、やや危険領域。

女性で0.5の前半とか、0.4台だとタンパク質の摂取量や運動量を確認のうえ、低血糖症の症状がないか確認します。

 

低血糖症の症状で一番わかりやすいのは「寝落ち」ですね。とはイライラとか頭痛とか。

詳しくはこちらをご参照ください↓

「午後の眠気・ソファーで寝落ち」が意味するもの【低血糖症・副腎疲労】 | ビタミンアカデミー
「ランチ後の眠気」が意味するもの 「食後の眠気」「寝落ち」は典型的な低血糖症の症状です。 これは経験談ですが、私が低血糖症の症状が強い時、ランチ後の眠気がとにかく強かった。 職場のソファーで仮眠を取るのを習慣にしていました。 時には午前10時ぐらいに眠くなることもありました。これは副腎疲労末期の症状。 低血糖症は人より余分にコルチゾール使ってますから、副腎疲労とセットになります。 睡眠不足とか、仕

 

クレアチニンが腎機能低下で上昇するのは、けっこう末期。

腎臓機能が50%程度の低下でようやく反応すると伺いました。

クレアチニンが低い場合は低たんぱく、代謝の低下、筋肉量の低下を疑います。

 

脱水があって血液が濃縮すれば上昇しますので、健康診断の時はお水は飲んでくださいね。

採血のために絶食しなきゃいけないことを、水も飲んではいけないと解釈する人がたまにいますので。

 

高齢者は腎機能の低下(クレアチニン値の上昇)と、筋肉量の低下(クレアチニン値の低下)が同時に起こるので、結果的に若い人と同じような数値になることが多いです。

ご自身の健康診断・人間ドッグの結果、良いか悪いかだけでポイ捨てせずに、よかったらじっくり眺めてみてくださいね。

 

この記事が気に入ったら 「いいね !」 してくれるとうれしいです

Twitter で