ネバネバ唾液とサラサラ唾液の違い
唾液には、サラサラした漿液性(しょうえきせい)唾液とネバネバした粘液性(ねんえきせい)唾液のふたつがあります。
この2つの唾液の違いについて簡単いまとめてみます。
唾液を作る場所は主に3つです。
耳下腺(じかせん)、顎下腺(がっかせん)、舌下腺(ぜっかせん)です。
このうち、サラサラの漿液性唾液を作るのは、主に耳下腺です。
顎下腺、舌下腺、特に舌下腺がネバネバした粘液性唾液を作ります。
緊張すると口の中がねばつく理由
唾液腺は自律神経の働きに左右されています。
緊張してストレスがかかっている時、交感神経優位になっていると唾液はネバネバ唾液の粘液性が強くなります。
緊張時に口の中がねばつく状態、だれでも経験ありますよね。
リラックスして、副交感神経優位だと、唾液はサラサラとした漿液性唾液が多く出ます
でんぷんを消化するアミラーゼという消化酵素が含まれているのはサラサラ唾液です。
食事はリラックスして食べないと消化が悪くなる、その仕組みは胃酸と同じですね。
顎下腺と舌下腺から分泌されるネバネバ唾液の役割は何かというと、殺菌です。
口腔内が歯周病菌などで酸性度が高くなっていると、口の中がネバつきます。
粘液質の唾液で口腔内を保護し、バイキンを拡散させずに殺菌しようとする反応です。
交感神経優位の緊張時には、粘液性のネバネバ唾液が多くなります。
交感神経優位は、敵と対峙したサバイバルモードです。
怪我に備えて白血球の数を増やし、血圧と脈をあげる反応と似てますね。
敵が近くにいるんだから、消化なんてほっといてバイキンに備えるぞ!という感じなんでしょうか。
簡単にまとめます。
口臭予防には、リラックスした状態で耳下腺からサラサラ唾液がたっぷり分泌されることが重要になります。
いやいや、そうはいっても緊張する時は緊張するしー。
緊張で口が乾く時はどうすればいいの??
ということで、緊張時の口臭・ドライマウス対策をまとめてみました。
緊張時には耳下腺マッサージ
人に会う、大人数の前でプレゼンなど、緊張する場面では交感神経優位になります。
口腔内マッサージ(指を入れて頬の内側をマッサージ)も、物理的な刺激で唾液分泌に効果大です。
口を大きく開ける「あいうべ体操」も効果的です。
しかし、トイレでこっそりやるには良いですが、人前でやるにはちょっと不向き。
おすすめは耳下腺マッサージです。
耳下腺は「耳の下」にあるのではありません。
耳の前、上の奥歯を頬の上から押さえたあたりです。
ここを軽くプッシュしながらマッサージしていると、耳下腺が緩んで唾液が出てくるのがわかります。
緊張時、ストレスを感じて口が乾いたなと思ったら、耳下腺を軽くマッサージして、サラサラ唾液が出やすいようにしておくのが良いと思います。
口腔用プロバイオティクスを舐める
飴を舐めると唾液が出ます。
これは、異物反射といって口腔内に異物があると自動的に唾液が出てくる生理反応です。
しかし、唾液分泌対策に飴を舐めるのはオススメ出来ません。
飴の糖質で口腔内の酸性度が上がります。
歯周病の原因になるので、長期的にみたらかえって口臭の原因でしょう。
舐めるなら「おしゃぶり昆布」のほうがマシかと。
ガムを噛むのも良いですが、私はあの人工的な感じがすごく嫌いです。
それに、人前でガムをクチャクチャは出来ませんし。
私は飴の代わりに、口腔用プロバイティクスの持ち歩き用をポーチに入れてます。
TheraBreath, 口腔ケアプロバイオティクス、シトラス味、8錠無糖トローチ
飴ちゃん舐めるくらいなら口腔用プロバイオティクスです。
口腔用プロバイティクスは、こちらで一度まとめましたのでご参考ください▼
虫歯・歯周病じゃないのに口臭が気になる!?口用プロバイオティクスまとめ | ビタミンアカデミー
ちなみに、緊張時に口が乾いて、ウーロン茶やお茶のペットボトルをがぶ飲みする人がいますが、あれはNGです。
唾液のために水分の補給が必要不可欠ですが、お茶のタンニンやクロロゲン酸などのポリフェノールには、唾液の分泌を抑制する作用があるので逆効果になります。
利尿作用でトイレは近くなるし、口は乾いて口臭の原因になるし、メリット薄いですね。
飲むなら水にしましょう。
玉ねぎの「ケルセチン」がドライマウスに効果的
そもそも唾液が出にくい、ドライマウスに効くのは何かないのか探してみました。
粘液が十分に分泌される栄養(タンパク質、ビタミンA、亜鉛など)も重要が、炎症や老化で唾液腺の働きが悪い場合です。
玉ねぎの「ケルセチン」が唾液分泌を促進させる効果があることがわかっています。
これはケルセチンの抗酸化作用や抗炎症作用による効果とのこと。鶴見大歯学部の発表です(2015年)
http://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0116008
ケルセチンは去年まで毎日飲んでました。
私は花粉症に効果テキメンでした▼
ケルセチンが傷んだ腸管を修復し炎症を抑制、リーキーガットに効果的と言われる理由 | ビタミンアカデミー
今年は’敢えて’飲んでません。
今年の花粉症対策はビタミンDの1個に絞りました。
どちらが効果的か比べる実験のためです。
結論から言うとケルセチンのほうが勝ちでした(これはまた別途記事にまとめます)
いろいろな抗酸化物質ポリフェノールがサプリメントとして売られていますが、ケルセチンは個人的に評価してます。エビデンスの豊富さ、安全性、費用対効果の総合点が高いので。
炎症と酸化ストレスで唾液腺自体の分泌能力が低下しているのなら、ケルセチンは試す価値ありだと思います。
緊張の強い人は唾液の分泌が少なくドライマウスになりがちです。
食生活ありきなのは当然ですが、ドライマウスだと咀嚼、嚥下も苦手でそもそも消化力が落ちます。
唾液分泌対策、特に耳下腺マッサージは、ほうれい線対策としても手軽でおすすめです。
今日からさっそくモミモミしますw