SIBOと逆流性食道炎

SIBOと逆流性食道炎

逆流性食道炎でSIBOの症状を
持つ人がすごく多いです。

SIBOだから逆流性食道炎になる
という説もあります。

 

SIBOだと、消化管の比較的上部
小腸で細菌が増殖してしまい、
水素やメタン系のガスが発生し
腹部膨満感やガス腹など
不快な症状を感じることになります。

 

 

通常、大腸には細菌がたくさん
いてしかるべき(腸内フローラ)
だけど、小腸には少ないものです。

粘液1mlあたりの細菌数、
小腸は1000個程度、大腸は100兆個
と言われるのでまさしく桁違いです。

 

小腸に細菌が多いと、
ガスが発生します。

シャンパンが瓶内発酵するのと
同じことが小腸内でおこるのです。

 

そうすると、発生したガスが
消化管上部へ逆流し、胃酸が
押し上げられます。

これが逆流性食道炎の方が
SIBOの症状を併せ持つ理由です。

 

SIBOには水素ガス系
メタンガス系の2種類があります。

メタンガス系の方は、
便秘症、BMI高めの
ぽっちゃりさんに多い。

水素ガス系はその反対で、
やせ型、インクレチン分泌が活発なため
インスリンじゃぶじゃぶ系で
低血糖症の方が多く

過敏性腸症候群の症状
(便秘だったり下痢だったり)
の方が多い。

 

逆流性食道炎とSIBOを
併せ持つのは、水素ガス系の
やせ型さんが多い印象です。

 

SIBOを診断するには
呼気検査を行うことが多いようです。

絶食で病院に行って、糖ドリンクを
一気飲み、その後に発生するガスを
専用の機器で時間経過ごとに計測します。

 

これ、時間も手間もかかる
かなり面倒なもので、
現時点では保険適用外なので
コストも5万円以上かかる
かなりお高いものですが、

症状が深刻な方は、
受診をおすすめします。

SIBOには、
リファマイシン系抗菌薬
(腸から吸収されにくい、
腸管内の増えすぎた細菌を
やっつける効果が高い)
が良いと言われています。

 

そこまでではないけど、
時々SIBOの症状が気になる、
という程度であれば、

・食物不耐性のありそうな食べ物を避ける、
・小麦系の主食(パン、麵)を避ける、
・発酵食品の食べすぎに注意する、
・単糖類(お砂糖、ブドウ糖果糖)を避ける、
・消化酵素や塩酸ベタインで消化を補助する、
・カンジダサポートで増えすぎた菌を抑える、など。

それから、
消化管はストレスに弱いですから、
何をもってもストレス回避です。

逆流性食道炎の既往があって
SIBOの症状が疑わしい場合、
食事とストレスには気を付けてください。

 

 

この記事が気に入ったら 「いいね !」 してくれるとうれしいです

Twitter で

募集中のセミナー

【オンライン開催!】 9月21日(土)  鉄不足解消!元気と綺麗が自慢になる『鉄子の部屋』