壊血病とビタミンC
歴史に残る栄養逸話はいくつかあって
日本で一番有名なのは、
「ビタミンB1と脚気」のストーリーですね(↓)
【森鴎外とビタミンB1の因縁】糖質を取ったらなぜビタミンB1が必要なのか | ビタミンアカデミー
もう一つ有名なのが「ビタミンCと壊血病」で、
これは16世紀の大航海時代に
航海中に船員たちがバタバタ倒れて
なぞの病気扱いされた
身体中の血管が破れて出血するので
その病気は「壊血病」と命名。
意識混沌とし最後は死に至るという
恐怖の病でしたが、後年実は
ビタミンC不足と判明。
長期航海には、生鮮食品を乗せられないので
食べる量が不足して船員さんたちみんな
ビタミンC不足を起こしてたわけですね。
ということで、この逸話は
ビタミンCが不足すると、血管が破けて
身体中から出血するよという、ある意味
歴史が証明した人体実験でもあります。
漫画「ワンピース」にも登場するらしい。
出典:w-esc.seesaa.net
なぜビタミンCが不足すると出血するのか?
そもそも、なぜビタミンCが不足すると、
血管が破れて出血するのでしょうか?
ポイントはコラーゲンです。
コラーゲンは、細胞と細胞を
つなげる役割をしています。
血管の細胞ひとつひとつの隙間を
コラーゲンがガッチリつないでくれて
いるから、血管は血液の圧力(血圧)
にも耐えられるのです。
コラーゲンがしっかりしていると
血管の細胞はしっかりと結びつき
血圧にも耐えられる柔軟なホースと
なります。
このコラーゲンを作るにはビタミンCが必須。
コラーゲンを構成するアミノ酸「プロリン」が
ヒドロキシ化して「ヒドロキシプロリン」
になるときに、ビタミンCからOH基をもらい、
その時に触媒として鉄を使うから。
もしも、ビタミンC不足でコラーゲンが
ボロボロになってくると、血管の
細胞と細胞の隙間がスカッとしてきます。
(ホントは鉄も必要なのですが
今回はVCに集中して書きます)
するとどうなるか?
あらたいへん。
血管から血液が漏れてきたー
というわけで、コラーゲンが弱いと、
血管は破れやすくなります。
ぶつけた覚えのない青あざ
ちょっと机の角にこすったくらいで
青あざ出来ちゃう人いませんか?
自覚があればまだマシで、青あざが
出来てるのに気がつかない人もいます。
気がつかないような軽い衝撃でも
皮下出血を起こすくらい、血管の
コラーゲンが脆弱化している
ということです。
あと、歯ぐきから血ってのもありますね。
歯ブラシの刺激ですぐに毛細血管が
破れてしまうひと。
ということは、
ぶつけた覚えのない青あざを
しょっちゅう作っているとか、
リンゴをかじれば血が出るとか、
それは「現代版壊血病」と
言えるのではないかと思う次第です。
ビタミンC、なんだかんだで
一番手っ取り早く結果の出る
ビタミンです。
アイハーブでずっと品切れのリプライセル
アイハーブより安値のものをアマゾンで
見つけたのでこちらを購入しました。
(リプライセルの素晴らしい吸収性については
こちら★とかこちら★をどうぞご参考に)