“食べる時間”で変わる健康とダイエットの新常識「時間栄養学」

8月のテーマは時間栄養学です。食べるものが時間帯によって効果が変わるという事実、ぜひ押さえておきましょう。
セミナー詳細とお申し込み方法について
🍀 開催日時
2025年8月9日(土)
9時30分~11時00分くらい
※通常より1時間早いスタートです
🍀 開催場所
オンライン(ZOOM)
※詳細はご入金確認後ご連絡いたします。
🍀 参加費
① 一般の方 8,800円(税込み)
② サブスク会員の方 無料
毎月5,500円でセミナー・グループセッション受け放題プランはこちら★
🍀 アーカイブ動画あり
docomo.ne.jp / ezweb.ne.jp / icloud.com の方は自動返信メールが不達になるケースが多発しております。迷惑メールの設定等にご注意ください。
「何を食べるか」ではなく「いつ食べるか」
トマト1個、いつ食べる?
トマトを朝食べた場合と夜食べた場合の栄養素の効果の違い、ご存じでしょうか?
この質問にAIに聞かずにスルッとこたえられるくらいになると、食事管理はかなり行き届いていると思われます。

答えのヒントは「時間栄養学」です。
時間栄養学は、「何を食べるか」だけでなく、「いつ食べるか」によって、体の代謝やホルモンバランスが大きく左右されるという最新の栄養学です。
朝食は食べるべきか、食べなくもよいのか?論争
「16時間ファスティング(断食)が健康に良いから、朝食は抜くべきでしょうか」
この”朝ごはん論争”に関して、過去の私はクライアントから質問くるたびに困ってました。
なぜならイマイチ(自分が)しっくる来るエビデンスに出会えてなかったから。

時間栄養学の観点から身体の仕組みを知ることで、ようやく納得することが出来ました。
それは自分自身の体調を改善してきた経験と、多くの症例に合致するものでした。
もはや、時間栄養学の考え方を知らずに副腎疲労の症例は扱えないです。
時間栄養学で解決できることがたくさんある
「時間栄養学」と「副腎疲労」には、深い関わりがあります。
食事のタイミングや内容を間違えると、副腎に余計な負担をかけ、回復力を奪ってしまう。
逆に、時間栄養学の視点から「分子栄養学的に適切な食べ方」を取り入れることで、副腎の働きをサポートし疲れない体を取り戻すことができます。

食べる時間によって吸収される栄養素が変わりますから、「パフォーマンスを上げる食事とは?」という食事例にも時間栄養学の観点は外せません。
特に糖質の摂り方に関しては、自分の体調・状態に合わせた摂取方法を明確化してくれます。
今回は私が実際に実感した 「時間栄養学」の「副腎疲労」への効果を解説、食生活と体内リズムを整える具体的な方法をお届けします。
時間栄養学で食事の効果を最大限にする
このセミナーで得られること
🔔 時間栄養学とは何か?食事が作る「生体リズム」
🔔なぜ「食べるタイミング」が体調に影響するのか
🔔サーカディアンリズム(概日リズム)の基本
🔔元気ホルモンの1日の変動パターン
🔔朝の目覚めに必要な“副腎スイッチ”とは
🔔エネルギー代謝に必要な栄養素(ビタミンB群、マグネシウム etc.)食事で補うべき時間帯
🔔間欠的ファスティング(16時間断食)は良い?悪い?
🔔腸内環境、インスリン抵抗性と時間栄養学の関係
🔔朝抜きダイエットが太りやすさを加速させる理由
🔔疲れにくい・痩せやすい身体に最適な朝食の摂り方
🔔夜の食事が遅くなる場合の対処法
今回は時間栄養学の基礎と、分子栄養学・栄養療法への応用をまとめます。疲れとダイエット、両方カバーしますので、お楽しみに。
オンラインセミナー『”食べる時間”で変わる健康とダイエットの新常識~時間栄養学』
🍀 開催日時
2025年8月9日(土)
9時30分~11時00分くらい
※通常より1時間早いスタートです
🍀 開催場所
オンライン(ZOOM)
※詳細はご入金確認後ご連絡いたします。
🍀 参加費
① 一般の方 8,800円(税込み)
② サブスク会員の方 無料
毎月5,500円でセミナー・グループセッション受け放題プランはこちら★
🍀 アーカイブ動画あり
docomo.ne.jp / ezweb.ne.jp / icloud.com の方は自動返信メールが不達になるケースが多発しております。迷惑メールの設定等にご注意ください。