『がんが自然に治る生き方』ケリー・ターナー (著)

『がんが自然に治る生き方』ケリー・ターナー

まごめじゅん

がんの劇的な寛解を遂げた人の共通点は何だと思いますか?

巷に「がん寛解者」の本はけっこう出回っているのですが、実際は”治るケース”のがん患者の書かれた本であることが多いです。

最近は、がん経験者ってけっこういますからね。がんもいろいろ。いわゆる”軽傷”の方が書かれた本が多い。

だけど、こちらは情報の”重み”がちょっと違いまして、なぜなら「寛解」が統計的に極めて稀である症例のみに絞ってあるから。

  

いたずらに患者に希望をミスリードする危険性から、医療分野では劇的な寛解を遂げた「逸脱した事例」については報告されることがありません。

劇的寛解をした1000人のがん患者に会って、いったい彼らが何をして、どう考えたか。

その「逸脱事例」の共通点をまとめてあります。

全部で9つの章で構成されています。

前半は食事や治療法の選択に際して基準にしたこと、後半は心理的な項目について記載。

食生活を変えたり、ハーブやサプリメントを借りて、より統合的な治療を選択することは、日本でもよく見る情報ですね。

「生きる理由を持つ」とは?

私は、この本の真髄は第8章と第9章にあると思います。

第9章に記載された、一番分かりやすい「がん寛解者」と「そうでない人」の特徴、それは「がんと闘わないこと」です。

がん寛解者の言う「どうしても生きたい」とは、「がんと闘う」ことを意味していません。

「生きたい」は、「死を避けたい」という意味でもありません。

むしろ「死」を受け入れているが故に、自分の「生」をもって何かを成し遂げたい。その何かが重要ということ。

シンプルに表現するなら、何のためにあなたが存在するのか?生きる目的は何か?ということです。

心と身体は一体。身体への治療法にばかり力を注いで、心を置き去りにするのはあまりに浅はか。

私は、副腎疲労も低血糖も、「生きる目的」の脆弱さを、身体が表現したものだと思っています。

本人がそのテーマに気がついていないから(もしくは誤っているから)身体が症状として表現してくるのです。

カウンセリングで、栄養についてのサポートに加えて、心理的なアプローチを取り入れて以来、大きく改善する症例が増えてきました。

本著は、そんな私の経験に確信を持たせてくれたような一冊。

心理的なケアも含めた統合医療に関心のある方におすすめです。

   

この記事が気に入ったら 「いいね !」 してくれるとうれしいです

Twitter で

募集中のセミナー