サイト管理者について

 

 

まごめじゅん
1969年5月30日 熊本県生まれ

臨床分子栄養医学研究会 指導認定カウンセラー
株式会社ヴイエー 代表取締役

 

「年間欠席日数98日」

わたしの通知表の通知欄に書かれた先生のコメントです。

子供のころから疲れやすい。

当時のわたしは子供らしい快活さは皆無。

 

「毎日が疲れている。」

「3日に1日は体調不良。」

 

成人するまでの私は、内側からエネルギーを感じることが出来ませんでした。

この体調不良の正体は、きっと自分の身体を作る食べ物にあるに違いない。

 

その後、私は様々な食事療法を試していきます。

当時大流行していたマクロビオティック、玄米菜食、ローフードやアーユルヴェーダなど。

 

ある一定のルールを強いる食事療法は、友人との会食も行きづらくなったり、家族にも同様の食療法を強制したり、

それを守らなければ自分はダメになってのではない、といった、ある種宗教のような強迫観念めいた時期もありました。

 

40歳をすぎたある日、栄養療法と分子栄養学の存在を知ります。

それは今までの食事に対する概念を大きく変えるものでした。

 

人の身体は千差万別

人の身体を十把一絡げに語ることは出来ない。

自分の身体の特徴を知り、そのときの自分に必要な栄養素を知る。

 

わたしは気付きます。

もっとも基本的なこの「個体差」という概念がすっぽり抜け落ちていたことに。

 

そこから私が得たものは「自由」です。

なりたい自分になるための、ツールとして日々の食べ物・食事が存在する。

選択することで未来が変わる。人生が変わる。

 

人間の三大欲求のうちのひとつ「食欲」を、そのときの自分に最適な形で満たす手法を得ること。

これがどれほど素晴らしい変化をもたらすものだったか、わたし自身がその恩恵を最も受けたひとりでもあります。

ひ弱だった私がボディコンテストに挑戦、55歳で初グランプリ、2冠達成、5大会連続入賞という目標を達成しました。

 

人は「自分はこう生きる」と決めた瞬間から、そのゴールへ向かう旅をします。

その旅路の途中には、予期せぬ出来事も発生するかもしれません。

 

だけどあなたはすでに知ってます。

旅を終えた瞬間、それらの出来事もすべて必要な過程であったことを。

 

痩せたい、マッチョになりたい、健康になりたい、など

みなさまは「自分自身の未来」を自由に選んでください。

 

みなさまが選ぶ未来の「自分自身」を作るために、

個体差を考慮した、分子栄養学は最高の武器となるでしょう。

あなた自身が「食べる」ということを、能動的に選ぶ人生へ。

そして日本の医療費半減へ。

常に進化を続け、希望あふれる未来をお約束いたします。

まごめじゅん

※ご相談、ご質問は個別カウンセリングにて受け付けております。メールのみでのご質問はお答えしかねますのでご了承ください。

 

募集中のセミナー