第18期 分子栄養学実践講座(3月開始)が受講生募集中です

私の人生を変えた「実践講座第18期」がはじまります。今なら最大55,000円が割引にいなる早割中! 今なら五大特典付き。
私の所属する臨床分子栄養医学研究会が主催する分子栄養学実践講座ですが、第18期(2022年3月スタート)の受講生を募集開始しました。
詳しいスケジュールはこちらのリンク★をご確認ください。
一般の方(患者)にも門戸を開放している日本でも数少ない勉強会です。
栄養療法の一患者であった私が、この講座に出会ったことで「目からうろこ」文字通り人生が変わりました。
「どういう感じですか?」とよく聞かれるので、おススメポイント5つをご紹介します。
- 動画コンテンツの量と質がすごい
- 症例検討会がためになりすぎる
- 「オリジナル教本が素晴らしい」
- 「FBで栄養仲間と情報交換ができる」
- “実践的”であることにこだわっている
それぞれ詳しく解説しますね。
おススメポイント その1 「動画コンテンツの充実が半端ない」
分子栄養学実践講座には通常受講版(今期は会場&ZOOM)と動画配信受講(ウェブ版)があります。
もともとウェブ版は、講座に出席できなかった人用に、講義を録画して動画配信していたものを、オンライン学習者専用として開放したものです。
この動画配信がすごい!のひとこと。
どうすごいのか??
とにかくコンテンツが滅茶苦茶豊富。
わたくし、この勉強会に所属してもう7年になりますが、いまだかつてすべての動画コンテンツを制覇出来ていませんw
まず、講座を申し込むと会員専用のIDとPWが送られてきます。
専用のサイトにログインすると、過去の講座がこのように見放題です。

私の好きな講座は、宮澤先生の講義全般と小池先生の症例検討会Liveです。
分子栄養学を学び始めた頃、これだけの内容の講義が受講できるだけでも感動モノで毎回本当に楽しみでした。

所属するメンバーが、それぞれの専門分野での栄養療法の取り入れ方や、現場の知識をシェアする講義になります。
本当にさまざまな分野のドクター、専門家の先生方が登壇していただいてますので、栄養の勉強だけじゃなく、全身を総合的に俯瞰できる知識が身に付きます。
例えば、歯科医師山口先生の歯ぎしりについての講義。

薬剤師の伊藤先生の薬局における栄養療法の取り組みについて。

添加物を語らせたらこのお方の右に出る方はいません、中戸川先生の「これだけは避けたい添加物」

クローズドの勉強会でしか受講できない平良先生の講義も。

城谷先生の便移植の講義。これも面白かったな~

人気栄養Youtuberの吉富先生の油の講義、これも神回でした。

過去の講義動画のコンテンツは本当に量が多くて、これでもほんの一部。十分の一くらいでしょうか。とてもじゃないけどご紹介しきれません。他にも素晴らしい講義がたくさん!
過去の動画を眺めるだけでも十分元が取れるでしょう。
出し惜しみなく知識をシェアしていただける宮澤先生に感謝です。
おススメポイント その2 「症例検討会がためになりすぎる」
通常受講(会場&ZOOM)とウェブ受講(動画配信のみ)の大きな違いは、講義の後に開催される「症例検討会」です。
講義は午前10時から午後3時くらいまでで、その後3時から5時までが症例検討会となります。
症例検討会では、小グループを作り、みなさんが持ち寄ったデータを元に意見を交換、議論します。
ご自身のデータを持ち込むことが可能です。
専門医や、カウンセラーに直接質問できる貴重な機会です。
症例検討会ももちろんZOOMで行います。

この症例検討会があったおかげで、私は自分自身の体調管理のコツがわかり、栄養療法をより効果的に取り入れることが出来るようになりました。
おススメポイント その3 「FBで栄養仲間と情報交換ができる」
分子栄養学実践講座に参加すると、FBの秘密グループに招待されます。
この中で仲間と交流できるのですが、ここで交わされる情報がかなり濃い!
症例に関する疑問点や、巷で噂の最新の情報のあれこれ、クオリティの高い情報が手に入るので、ここだけは必ずチェックしています。
私が分子栄養学実践講座に参加した頃は、このグループの人数も100名足らずだったのですが、今や900名超え!
たいへん貴重な情報をいつもシェアいただいてます。

栄養療法の一患者であったころは、ネットで集めた情報に振り回されてばかりでしたが、この勉強会で同じ仲間と出会ったことで、治療に対して孤独になることなく自分の体調に対峙することが出来るようになりました。
栄養を軸とした専門性の高い仲間と知り合えたことは人生の大きな財産です。
おススメポイント その4 「オリジナル教本が素晴らしい」
一つだけ欠点をあげるとすれば、分子栄養学実践講座に決まったカリキュラムはありませんので、血液データの読み方や栄養について基本知識を一から教えてくれるところではない点です。
基礎的な知識に関しては、会員ページにログインするとオリジナル教本(PDF)が用意されてますのでそちらで自習しましょう。
基礎編、応用編、実践編、食事編の4部構成となっています。

私は職業柄「分子栄養学をもっと知りたいのですが、何か良い本を紹介してください」とよく聞かれます。
その答えが非常に難しい。なぜか?
それは、この実践講座の教本が素晴らしすぎて、市販の本でこれを超えるものに出会えたことがないのです。
とにかく分かりやすく、医療関係者でない人にも理解可能な平易な言葉で、栄養療法に関する知識がくまなく網羅されています。

栄養療法をバリバリやってる先生たちは、理論を語ることは出来ても、実際の食事指導となるとトンチンカンな方が意外に多いです。
その点、このテキストは「どのような食事をしたらよいのか?」という実際の例が綺麗にまとめられています。これだけでも十分価値ありますね。
おススメポイント その5 「”実践的”であることにこだわっている」
もともと分子栄養学実践講座の前身は、宮澤先生をはじめとする栄養療法のドクターたちによる小さな勉強会からスタートしました。
「高濃度ビタミンC点滴」で検索しても1個も検索でヒットしないような時代に、なんとか良い情報を集めようと、ドクターら6名がマンションの1室で始めたのが実践講座の前身です。
「実践講座」の名前のとおり、毎回ざまざまな分野の専門医や治療家の方が講師となり、各々の分野に沿った実践的な内容の講義をしてくれます。
インターネットや本で調べて得られるレベルの情報ではありませんから、これが滅茶苦茶勉強になります。
この勉強会で配布されたメモだらけの資料は私の財産。
このブログのたくさんの記事が、これらの資料から誕生しました。

今まで何のことやら意味が分からなかった健康診断や人間ドッグのデータが自身の食生活を映す鏡だと知ることができるし、家族の体調管理もできるようになりました。
そう、この「守りのステージ」を知らないことで、どれだけの患者が苦しんでいることか!
「第18期分子栄養学実践講座」申し込み方法について
本ページから第18期にお申込みいただいた方には五大特典をプレゼントしております。
💡特典その1
まごめ特製「ゼロから始める血液データの読み方」(資料+動画講座)
初心者はまずご自身の採血データ、検診結果を片手にこの動画で栄養を読み取るテクニックの概要を身につけましょう。
💡特典その2
「採血データ読み方」(A3用紙3枚分)のあんちょこ無料進呈
私が5年かけてエクセルにまとめあげた”あんちょこ”です。
認定カウンセラーの資格試験は資料の持ち込みが可能です。採血項目が一覧でまとめてあり効率よく参照することが出来ます。試験の際にご活用ください。
💡特典その3
「人気セミナー作成のコツ ver.2」(資料+動画)を無料進呈!
私がセミナー講師として仕事をする際のノウハウをまとめました。
パワポの資料作成の方法から、情報の調査方法、タイトルの作り方、集客をどうやって増やしていった?などなどセミナーを開催するのに必要な㊙テクニックを一つの動画にしました。
第18期分子栄養学実践講座で学んだことをもとに、ご自身でセミナーや勉強会を開催してみてください。
💡特典その4
「病気・症状を作る脳の使い方」(ワーク資料+動画)を無料進呈! 👈おススメ!
私が得意としている心理的アプローチのミニ講座です。
10分程度のワークをご自身で行っていただき、それを元に自分自身が病気・症状を作る脳の使い方をしていないか?チェックしてみてください。
もし興味を持っていただけましたら、私がメイン講師を務めます「PNTトレーナー養成講座」(受講資格は分子栄養学実践の会員のみ)もチェックしていただけると嬉しいです。
栄養カウンセラーとして稼ぐ道が、よりはっきりしてくることでしょう。
💡特典その5
『症状・病気に潜む心理的な背景、チェック項目リスト』
病気・症状に応じた特有の心理的背景がみなさんおありです。
過去の症例と資料からチェックリストを作りました。
セッションを受けた方にはお渡しすることが多いのですが、「言い当てられてドキッとしました!」「そうなんです。本当はワタシそう感じてました。」「読んでるだけで泣けてきました。」などの感想をいただいてます。
こちらは量が多いので、ご希望のシート1枚を差し上げます。
- 口、舌に関する症状のある方
- コロナ感染者の方
- 甲状腺疾患の方
- 足に不具合のある方
- 乳房に症状がある方
- 膠原病・自己免疫疾患の方
- 皮膚症状が出やすい方
- 胃腸症状がある方
- 背中、腰に不具合のある方
- 貧血・低血圧の方
お申込みはこちらから
定価330,000円
→ このページからお申込みの方限定 割引価格!275,000円

定価165,000円
→ このページからお申込みの方限定 割引価格!110,000円

初心者の方向けに3月に「基礎集中講座」のご用意があります
初めて参加される初心者の方のために、3月19日(土)、20日(日)、21日( 月祝 )の3日間に、基礎集中講座が準備されています。
こちらは私も講師として登壇します。
初心者向けとはいえ、かなり実践的で深い知識が学べます。どうぞお楽しみに!
本当の予防医学がより普及することを願って
分子栄養学を学ぶことは、医療関係者や栄養療法の患者のみならず、多くの人にメリットをもたらします。
栄養による身体のケア、分子栄養学が今よりもっと一般的になれば、本当の意味での予防医療が確立することでしょう。
その一翼となる人材が、実践講座から多く巣立っていくことを願ってやみません。
今期(第18期)は、いよいよリアル会場での受講が可能になります。
みなさんと会場でお会いできることを楽しみにしています。
